top of page
1.png
2.png
3.png
4.png
5.png
6.png
7.png
8-1.png
9.png
10.png
11.png
12.png
13.png
14.png
15.png
16.png


1.基本的な使い方、戦術

『参考レシピでの緑単ストンピィの戦術』
1:2ターン目から1-2マナの優秀なクリーチャーを並べ殴りつつ、相手に対応を強いる。
2:相手のアクションに対して以下の行動を取りつつ、殴る。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
・ブロッカーを並べてきた場合
I.《凶暴な一振り》で自軍クリーチャーを強化しつつ相手ブロッカーを除去する。
Ⅱ.強化呪文を使い、相手ブロッカーを乗り越える。

 

・除去を打たれる場合
I.《吠え群れの飢え》の陰鬱達成による+3/+3カウンターを乗せて自軍クリーチャーを強化し、
 盤面圧力を高める。
Ⅱ.《巨森の蔦》《吠え群れの飢え》で相手の除去をはじく。
Ⅲ.事前に自軍クリーチャーに
《象の導き》をエンチャントしておき、
  除去されてもアドを失いにくい状態にする。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
3:速やかに相手のライフを削りきる(理想は4,5ターンキル)。

screenshot_20191225_170459.png


 早期のボードアドバンテージとライフアドバンテージを確保することを最優先したデッキとなります。
序盤の展開が重要なため、1ターン目→2ターン目とテンポ良く展開できるよう初期手札は「クリーチャーは手札に2枚以上」であることは最低限求められます。
 また《クウィリーオン・レインジャー》の採用により「土地1枚から1マナ→2マナへの擬似的なマナ加速」が可能となるため、「土地1+クウィリーオン+土地以外」という初期手札でもキープができるため、このデッキのマリガンの難易度を下げてくれています。
 このデッキは特定のカードの組み合わせが使えないということがほとんどないため、ドローソースがなくても安定して戦える構築になっています。


 

screenshot_20191225_170524.png

緑単ストンピィは以下の代表的な型があります。

《象の導き》
 今回のレシピの型。

《象の導き》のエンチャントによってエンチャント先が死んでも3/3が残り、盤面の攻め手を続かせることに注力した構築。
傾向として「全体除去(《黒死病》
《渦巻く砂嵐》など)、火力(《稲妻》《雪崩し》など)や黒除去(《汚涜》、《チェイナーの布告》など)が除去の主流となっている」環境や「5/5を作ることを強要されていない」環境の場合、メタゲームに台頭しやすい。

《腐れ蔦の外套》
 
《象の導き》の代わりに《腐れ蔦の外套》採用したレシピの型。
除去されても「+3/+3にできる強化できるエンチャント」を戻す手段があるため、場のクリーチャーのサイズを4/4,5/5にしやすくクリーチャーでの相手への圧力を分厚くする構築。
傾向として「バウンス(《断絶》など)や追放除去(
《未達への旅》)が除去の主流となっている」環境や「5/5を作ることを強要されている」環境の場合、メタゲームに台頭しやすい。


《地うねり》
 
《象の導き》の代わりに《地うねり》《変異原性の成長》を採用したレシピの型。クリーチャーの瞬間サイズをあげつつ、相手の除去をかわすことに注力した構築。
 

screenshot_20191225_170535.png

2.使い方のコツ

・1ターン目のクリーチャー展開について
 緑単ストンピィの1ターン目に「すべての1マナクリーチャー手札にあった場合」の優先展開順位は基本的に下記となります。

《イラクサの歩哨》《クウィリーオン・レインジャー》,《大霊堂のスカージ》>>《スカルガンの穴潜み》

《イラクサの歩哨》の最優先する理由としては以下となります。
・1マナ2/2というパウパーでは恵まれたサイズ。
・アタック後、緑スペルを唱えて《イラクサの歩哨》の能力によりアンタップできる。
・アタックが通った場合、《スカルガンの穴潜み》を狂喜により2/2の状態で出せる可能性が高い。
《凶暴な一振り》の強化対象。

このデッキを使用する場合「初手《イラクサの歩哨》は優先」と覚えるのをお勧めします。

イラクサの歩哨.png

やはり1マナ2/2は強い。
 

《凶暴な一振り》について
 一時期パウパーに「氷河期」をもたらした特殊パック「モダンホライゾン」に収録された新呪文です。
このカードの説明をする前にまず緑単ストンピィの弱点について語る必要があります。

「緑単ストンピィの弱点」
1:相手への干渉手段が乏しいため
2:軽減呪文への対処法がない


モダンホライゾン以前の緑単ストンピィはメインボードでは「相手カードを除去する手段」を入れることは主流ではありませんでした。
緑単ストンピィにもメインボードから格闘除去である《勇壮な対決》を入れる構築がありましたが、2マナと重く、メインから入れられていても1-2枚程度でした。

ですが、モダンホライゾンから緑単ストンピィのメインボードから無理なく入れられる相手への新しい干渉手段が登場します。

screenshot_20191225_170551.png

 このカードは見事に緑単ストンピィと合致していました。
このデッキに入れない理由がないくらいに…

Ⅰ.パワー2のクリーチャーを多く積んでいるため、強化対象になるクリーチャーが多い。
Ⅱ.自クリーチャーが強化された場合、相手クリーチャー3/4までを一方通行で倒せる。
Ⅲ.格闘除去した後も強化状態でいられるためダメージレースに貢献できる。
Ⅳ.1マナと軽いため次アクションが取れる。
Ⅴ.強化対象でなくても《捕食》と同じ効果であるためそこまで悪くない。

 《凶暴な一振り》により「相手への干渉手段と打点強化」という緑単ストンピィの①の弱点「相手への干渉手段が少ない」をある程度カバーすることができるようになっています。
実際、モダンホライゾンでの登場以来《凶暴な一振り》4積みの緑単ストンピィのレシピは現パウパーのメタゲームで定着化しています。


・2マナクリーチャーに関して
 1マナ域のクリーチャーに関しては採用枚数に違いがあれど現状の緑単ストンピィではほぼ必須枠となっています。
 2マナ域クリーチャーに関しては必須枠と選択枠がありますのでここで紹介します。

【必須枠】
《炎樹族の使者》
《巣の侵略者》
緑単ストンピィの序盤の展開と擬似的なマナブーストを担っている枠。
現状の緑単ストンピィの動きの根本を担っているためサイドボードから抜けることはほぼありません。

【選択枠】
《リバー・ボア》
《大霊堂のスカージ》
《シラナの岩礁渡り》
特定カードがサイドボードで弱いマッチングもあるため、メインボードからも抜けたりする可能性がある枠。メタゲームを踏まえたレシピの調整ではここの枠から考えるのをお勧めします。

screenshot_20191225_170559.png


3.各アーキタイプへの戦術とサイドボーディングガイド

 主要なアーキタイプに対して、その個人的に感じる「弱いカード」と「有効サイドカード」について記載しておきます。
 相手の構成やサイドボード、先攻/後攻によってある程度変わる可能性があります(というか筆者自身もその時々で変えてます…)ので、あくまで参考程度に考えてもらえれば…
 また、基本的に緑単ストンピィのサイドボーディングにおいて「クリーチャーの数をあまり減らさない」というの根底にあるべきです。クリーチャーを減らしすぎて「本来の緑単ストンピィの動き」ができなくなることは避けましょう。
 


■ボロス(ボロス統治者型)
有効なサイド:
《大祖始の遺産》
《勇壮な対決》

弱いカード:
《大霊堂のスカージ》

 《凶暴な一振り》のおかげでこれまでメインブロッカーの2/2《きらめく鷹》や2/3《コーの空漁師》を除去できるため、モダンホライゾン以前より少し相性がよくなりました。
 強化呪文対策として《軍旗の旗手》がサイドから入れられることが多いため、追加の除去である《勇壮な対決》を入れることをお勧めします。


 ボロス統治者側は展開がアーティファクトに多少依存しているため、《上機嫌の破壊》も序盤の事故らせを誘発させるという意味では有効ですが、試合後半は壊す対象がほとんど無いため腐りやすいです。
 相手の火力除去が多めであるため《吠え群れの飢え》の陰鬱達成もしやすいですが、追放除去である《未達への旅》も採用されているため強化先には注意しましょう。強化先は呪禁持ちである《シラナの岩礁渡り》がベストです。


 緑単ストンピィ側の弱点である軽減呪文《虹色の断片》はメイン戦2枚、サイド戦3枚がいれられるのが主流です。せめてFBは防ぎたいので墓地対策である《大祖始の遺産》を入れておきましょう。

screenshot_20191225_170607.png

■ボロス(ボロスウィニー型)
有効なサイド:
《大祖始の遺産》
《ヴィリジアンの長弓》
《勇壮な対決》

弱いカード:
《大霊堂のスカージ》

 軽減呪文《虹色の断片》をメインボードから4枚の採用、ダメージレースをひっくり返せる絆魂持ちの《道の探求者》《聖なる猫》などストンピィ側が厳しいマッチングです。特に果敢でパワーを上げてくる《道の探求者》は詰みかねないため最優先除去対象となります。

 ボロス統治者型とは違い、タフネス1のクリーチャーの採用が多いのも特徴です。繰り返し使える除去である《ヴィリジアンの長弓》がボロス統治者型よりも効きます。《虹色の断片》以外にも《聖なる猫》の不朽や《農民の結集》など墓地依存が大きいため墓地対策である《大祖始の遺産》を入れておきましょう。
 気休めですがトランプル持ちではない絆魂のライフゲインを防ぐための小ネタとして
《巣の侵略者》の効果で出るエルドラージトークンで絆魂持ちのクリーチャーをブロックし、ブロック成立後エルドラージトークンを生け贄にするとライフゲイン発生しない」
ということを頭の片隅に入れておくと良いかもしれません。

screenshot_20191225_170616.png

■トロン(コントロール系)
有効なサイド:
《大祖始の遺産》
《ヴィリジアンの長弓》

弱いカード:
《凶暴な一振り》

 このタイプのトロンは軽減呪文《一瞬の平和》、戦闘フェイズをスキップする《石角の高官》を採用し、徹底的に「殴りアグロ」を否定する構築をしているため、快調に回っているとストンピィ側は勝てません。

しかしトロン側の勝利条件も
・3ターン目にトロン成立
・フィルターを置き色マナも十分出せる状況
・対応札またはサーチ呪文を握っている

 と多いため、回っていないのならばストンピィの展開速度差で勝てることも度々あります。
軽減呪文《一瞬の平和》は「戦闘ダメージの軽減」しかできないため、《ヴィリジアンの長弓》でのティムダメージは通ります。
トロンは墓地利用が多いので《大祖始の遺産》を入れておきましょう。


 《凶暴な一振り》ですが、トロン側がブロッカーを序盤から立ててくることはあまりないため減らして問題ありません。
 《上機嫌の破壊》《予言のプリズム》《探検の地図》など破壊し、序盤の展開事故、色事故を誘うに有効ですが、トロン側が十分に回ってしまった場合無駄になりやすいです。
 トロン側のブリンク呪文《儚い存在》《幽霊の揺らめき》《巨森の蔦》で効果を立ち消えさせることができます。メイン戦でも可能なことなので頭の片隅に入れておくことをお勧めします。


■トロン(アーティファクト系)
有効なサイド:
《大祖始の遺産》

弱いカード:
《凶暴な一振り》

 軽減呪文《一瞬の平和》をメインで採用されることが少ないため、トロン(コントロール系)よりは相性が良いです。

 このタイプのトロンは序盤はトロン成立に全力を注ぐため、その間に展開強化をしつつ殴っていきます。
強化推奨対象としては呪禁持ち飛行からでしかブロックされないの《シラナの岩礁渡り》、飛行持ちの《大霊堂のスカージ》、ブロックされづらい《スカルガンの穴潜み》です。
トロン側の地上戦力は4/4を超えてくるため一方除去が難しい《凶暴な一振り》が抜く筆頭候補となります。
サイド戦では《一瞬の平和》が採用されるため、《大祖始の遺産》を入れておくことをお勧めします。

screenshot_20191225_170626.png


■親和
有効なサイド:
《上機嫌の破壊》

弱いカード:
《凶暴な一振り》

 サイド入れ替えが分かりやすいマッチング。親和のクリーチャーは基本的に4/4サイズであるため、緑単ストンピィ側のクリーチャーでは一方除去を取れない《凶暴な一振り》が減らす対象となります。
(一応《リバー・ボア》の再生込みなら一方除去できますがそこまでする必要性が個人的にはあまり感じらません。)

 親和側は4/4が基本サイズで飛行持ちがいないためブロックされにくい《大霊堂のスカージ》《シラナの岩礁渡り》、狂喜達成《スカルガンの穴潜み》 を強化して殴りきるのがメインプランとなります。
《上機嫌の破壊》の「共謀」達成のため、緑クリーチャーは抜かない方が良いと思われます。
親和に対する《上機嫌の破壊》はあくまでも「親和を序盤から事故らせる」カードであり、親和側の十分に展開された後に撃つのは効果が薄いです。
 ストンピィ側の負け筋のほとんどが「親和側のブン回り」なので事故らせることは重要です。
《上機嫌の破壊》はため込まずに序盤からアーティファクト土地や色マナフィルターに撃っていた方が強く使えます。

 親和側はサイド戦で《クラーク族のシャーマン》による全体除去を仕掛けてきます。各1点の処理のため、1点解決の時点で必ず陰鬱の条件を満たせるため、《吠え群れの飢え》で圏外まで逃げましょう。


■バーン
有効なサイド:
《嵐の乗り切り》

弱いカード:
《大霊堂のスカージ》

 ライフゲインカードである《嵐の乗り切り》がサイドインカードの筆頭となります。
《大霊堂のスカージ》は定着すれば強いですが、バーンの場合最優先で除去するため仕事をしない可能性が高いです。(特に後手番)
 また互いに早いターンでの戦いとなるため、3マナ域の《象の導き》が3枚だと多いので1枚程度抜くのもありと思っています。
 バーン側もクリーチャーの除去を優先する傾向があるので《吠え群れの飢え》の陰鬱達成を積極的に狙っていき、除去されにくいクリーチャーを作っていくことも重要となります。
《熱錬金術師》は残すとそのまま焼かれるため、最優先除去対象となります。

 バーン側はサイド戦で《灰の殉教者》による全体除去を仕掛けてきます。生け贄による起動型能力なので必ず陰鬱の条件を満たせます。
《吠え群れの飢え》で圏外まで逃げましょう。

screenshot_20191225_170637.png


■エルフ
有効なサイド:
《はらわた撃ち》
《勇壮な対決》
《ヴィリジアンの長弓》

弱いカード:
種族がエルフのカード(《幸運を祈る者》対策)

 モダンホライゾン以前は「メインから詰みマッチ」「10回やって1,2回勝てるか」と言われるくらいきついマッチングでしたが、
メインボードから投入できる除去《凶暴な一振り》のおかげで個人的には「10回やって4回勝てるか」くらいには対戦相性は改善している感があります。
詰みマッチが減るのはうれしいことです。

 サイドボーディング方針としては除去を多めに入れ、エルフ側の序盤の展開の阻害および《幸運を祈る者》の対策を厚くするのをお勧めします。
緑単ストンピィにとって《幸運を祈る者》は一枚でも放置すると詰みかねないため最優先除去対象となります。


■インサイドアウト
有効なサイド:
《ヴィリジアンの長弓》
《はらわた撃ち》

弱いカード:
《象の導き》

 「相手のキーカード《不屈の部族》が場にある際、相手側のコンボ成立阻止に構えておきたい」のと「サイズで相手クリーチャーを乗り越えることがほぼ無い」ため、3マナの《象の導き》が抜く筆頭候補となります。

 また相手のコンボの性質上「タフネスが必ず1になる」ため、インスタントタイミングで相手クリーチャーにダメージを与えられる《ヴィリジアンの長弓》《はらわた撃ち》をサイドインすることをお勧めします。
特に《ヴィリジアンの長弓》を装備したクリーチャーで毎相手ターンで《不屈の部族》にダメージを与えておくとダメージ軽減カードが無い限り、相手のコンボの成立を阻止できます。
 また相手のキーカード《裏返し》《巨森の蔦》で効果を立ち消えさせることができます。メイン戦でも可能なことなので覚えておくことをお勧めします。

screenshot_20191225_170645.png


■ボーグルズ(呪禁オーラ)
有効なサイド:
《上機嫌の破壊》
《はらわた撃ち》

弱いカード:
《象の導き》
《凶暴な一振り》

 《象の導き》《祖先の仮面》のエンチャントカウントに貢献してしまうため抜くことをお勧めします。
中途半端に強化した呪禁クリーチャーのアタックをインスタントタイミングの強化呪文で返り討ちにできることがあるので、頭の片隅に置いておきましょう。

 ボーグルズ側の除去手段は限られているため、優先的に《大霊堂のスカージ》を強化してダメージレースを壊していきましょう。ボーグルズ側より早いターンで作成できます。

 《凶暴な一振り》はインスタントタイミングの除去でないため、《はらわた撃ち》と数枚入れ替えておくと、呪禁以外のクリーチャーへのエンチャントの牽制となります。
 呪禁クリーチャー以外のエンチャント強化は《巨森の蔦》で効果を立ち消えさせることができます。
メタゲーム上で数が増えているようならば《心に静寂》をサイドボードに採用するとより優位に戦えます。


■白黒ペスト
有効なサイド:
《勇壮な対決》

弱いカード?:
《大霊堂のスカージ》

 「《上機嫌の破壊》を採用して《黒死病》の破壊を狙わなくて良いのか?」という意見もあるかもしれませんが、
《黒死病》を張られる前に相手のライフを0にする」「相手の《黒死病》を起動を難しくするため相手のライフを早急に詰める」という方針の方がアグロであるストンピィには合っています。
《黒死病》は4マナの呪文のため、起動されても5ターン目以降です。
 ブロッカーの採用枚数が多いので格闘除去の《勇壮な対決》を追加し、ブロッカーを除去しつつ殴っていきましょう。


■黒単コントロール
有効なサイド:
なし

弱いカード:
なし

 布告除けにクリーチャーを並べながら、本命のクリーチャー(いるならば《シラナの岩礁渡り》推奨)を強化しながら殴って行きましょう。
黒単コントロールは除去が豊富なデッキのため、ストンピィのクリーチャー数はなるべく減らしたくありません。

 モダンホライゾン以降の黒単コントロール側の単体除去は《見栄え損ない》《汚涜》が採用されていることは多いです。
 相手が黒マナ1つ以上出せる状態で呪禁を持たない自軍クリーチャーに強化呪文を撃つ上で、「相手は沼がX枚コントロールしているから-2/-2 ~ -X/-Xまでの除去を撃たれる可能性がある」ことを意識しましょう。
 序盤での展開で相手の《クォムバッチの魔女》は残すとタフ1クリーチャーが焼かれてしまうため、できる限り除去しましょう。

screenshot_20191225_170653.png


■青黒コントロール
有効なサイド:
なし

弱いカード:
なし

 基本的に黒単コントロールの時と方針は変わりません。
黒単コントロールとは違い、黒クリーチャーは対象外の《破滅の刃》を採用しているため、黒クリーチャーである《大霊堂のスカージ》も強化推奨対象となります。
青黒コントロールは墓地依存が大きいデッキですが「対策するよりも全力で殴りに行く方が早い」です。
 


■氷雪青赤デルバー
有効なサイド:
《はらわた撃ち》

弱いカード:
《大霊堂のスカージ》

 青系のアドバンテージカード《噴出》の禁止や《凶暴な一振り》により、ストンピィの地上の2/2を止めていた1/3《ボーラスの占い師》を楽に突破できるようになったため、相性が良くなりました。

 《凶暴な一振り》や強化呪文の使用に対して相手の出せるマナを見ながら「《雪崩し》《稲妻》などの除去を合わせて打たれる」ことを考慮する必要があります。
強化推奨対象としては呪禁持ちの《シラナの岩礁渡り》、島渡り+再生持ちの《リバー・ボア》、ブロックされづらい《スカルガンの穴潜み》 となります。

 氷雪青赤フェアリーの強さは「《深き刻の忍者》による《呪文詰まりのスプライト》の使い回し」です。
常に「《呪文詰まりのスプライト》で何マナまでカウンターできるのか?」を考慮しながらプレイすることをお勧めします。

 サイド戦では地上クリーチャーの内タフ5まで焼ける《渦巻く砂嵐》が投入されますが、4マナであるためテンポ良く強化+展開できていれば氷雪青赤フェアリー側も苦しい状態で撃たざる状態になっていると思われます。
撃たれたら強化呪文を撃って、タフネス圏外に逃げましょう。
メタゲーム上で数が増えているようならば《散弾の射手》をサイドボードに採用するとより優位に戦えます。

 

■青単デルバー
有効なサイド:
《はらわた撃ち》
《ヴィリジアンの長弓》
《上機嫌の破壊》(《尖塔のゴーレム》採用型なら)

弱いカード:
《象の導き》
《大霊堂のスカージ》

 クリーチャー面では多くは「氷雪青赤フェアリー」と同じですが、《凶暴な一振り》により2/4の《尖塔のゴーレム》を楽に突破できるようになったのが大きく、相性が良くなりました。
《上機嫌の破壊》以外の安定した《尖塔のゴーレム》の破壊ができるようになったのは大きいです。

 青単フェアリー側の除去は「バウンス」であるため、役割が薄い《象の導き》が抜く筆頭候補となります。
《呪文詰まりのスプライト》の打ち消しに気をつけながらテンポ良く殴っていきましょう。
「氷雪青赤フェアリー」と同様にメタゲーム上数が増えているようならば《散弾の射手》をサイドボードに採用するとより優位に戦えます。

screenshot_20191225_170703.png

 

■緑単ストンピィミラー
有効なサイド:
《はらわた撃ち》
《勇壮な対決》
《上機嫌の破壊》

弱いカード:
《シラナの岩礁渡り》

 どちらのデッキが分回るか or《大霊堂のスカージ》を強化してライフレースを壊すかのゲームになりがちです。
ライフレース勝負になるため単体ではライフレースに貢献しづらい《シラナの岩礁渡り》が抜く筆頭候補となります。
数あるミラー戦でも運要素の強い組み合わせのひとつとなります。

 

4.各色の汎用対策カードについて
各アーキタイプ別で紹介できなかったよく使われるサイドカードへの対策について記載します。
こちらも参考程度に考えてもらえれば…

①「白」
《緑の防御円》《リスティックの防御円》…ダメージ発生源の軽減を行ってきます。放置すると詰みかねないため見かけたら《上機嫌の破壊》を入れましょう。

②「赤」
《電謀》…インスタントの1点全体火力。赤が含まれているデッキならばほぼサイドボードに採用されています。2体以上のタフ1がいる場合、いつでも撃てるように構えてくるため緑単ストンピィ側もケアした展開をしましょう(タフ1の展開をやめる等)。

③「緑」
《濃霧》等の戦闘ダメージ軽減呪文…現状緑単ストンピィ側に完全な対策はありません。《ヴィリジアンの長弓》を入れ戦闘ダメージ以外のダメージ手段を入れましょう。

④「黒」
《減縮》…ソーサリーの全体-1/-1の呪文。黒が含まれているデッキならサイドボードに採用されていることが多いです。《電謀》同僚緑単ストンピィ側もケアした展開をしましょう(タフ1の展開をやめる等)。

⑤「青」
《珊瑚の網》…緑or白クリーチャーの擬似除去。青単フェアリーで採用されています。投入枚数が多く見えるようなら《上機嫌の破壊》を入れましょう。

screenshot_20191225_170712.png

 

5.最後に

 10/22にモダンホライゾンで収録された《アーカムの天測儀》が禁止となり、これまでTier1デッキであった「氷雪ジェスカイ」の成立が不可能となりました。

 《アーカムの天測儀》をベースにした三色以上のデッキも弱体化しました。
パウパーのメタゲームは以前の「単色」、「二色」が中心の環境にもどってきています。
《アーカムの天測儀》で蓋されていたモダンホライゾン収録のカード、「パウパー公式化」に伴う追加カードも環境に出てくることも予想されます。

 幸い、緑単ストンピィは「《アーカムの天測儀》を使用しない単色デッキ」であるためデッキパワーへの影響はありません。
よほどメタゲームがゆがまない限り、今後も一定勢力は占めていくと思われます。
 緑単ストンピィはデッキの構造が単純ながら粘り強く戦えるため安定して回すことができますので使用してみてはどうでしょうか?



 

bottom of page